勉強を進めていて、よく悩んでしまうのが、
この勉強法で続けて本当に効果が出るのか?
ということだと思います。
一生懸命やればやるほど不安になりますし、1ヶ月、2ヶ月続けても大きな効果が見えないときは尋常じゃない不安に襲われますよね。
そして、不安をおさえきれず、新しい勉強法を探して、ネットサーフィンしたり、新しい参考書を買ってみたりする。
これを何度も繰り返して、なかなか成果があらわれない。
こんなループを経験している方もおられるのではないでしょうか?
これはとってももったいない時間の使い方をしています。
勉強の進め方として、2点気をつけてほしいことがあるので、ご紹介します。これは勉強を要領よく進められる人は知っているコツです。知っているか、知らないかで大きな差が出てくる内容になります。
正しい勉強法をインプットしてから勉強を始めていく
いきなりやみくもに勉強を開始するのは得策ではありません。もちろん、やらないよりははるかによいのですが、勉強の戦略を立てずに勉強を始めるのは、地図を持たずに目的地へ向かうのと一緒です。
いつか迷ってしまいます。
そして正しい道を言っていたとしても、この道は正しいのか不安がつきまといます。
迷って、もとの場所に戻ってくる労力は相当なものがありますし、不安を抱えながら勉強すると効率は大きく落ちてしまいます。
では、どうやったら正しい勉強法を知ることができるのでしょうか?
それは、実際にやっている人の勉強法を研究することです。
例えば、TOEIC800点を目指すならば、実際にTOEIC800点をとった人がやってきた勉強法を研究して、それを真似ることです。
TOEIC900点を目指すならば、TOEIC900点をとった人の情報を取りに行くことです。
ネットで検索すればいくらでも情報ゲットできるので、まず勉強法について情報収集していきましょう。
大事なのは、情報発信者が本当に目標に到達している人なのか?です。なかには詐欺まがいの情報を発信している人もいますので、よくよく見極めましょう。
信じて突き進むためには、いらない情報には触れないこと
この勉強法でやれば目標を達成できる、という確信をつかめたならば、あとはその道を突き進むことです。
これは簡単なようで、簡単ではありません。
単調に勉強を進めていくと、他の情報が入ってきて、となりの芝生が青く見えてきてしまいます。
この際によく心にとどめておいて欲しいのは、正しい勉強法は1つではないということです。
山の頂上を目指すためには、いろいろな道があるのと一緒です。
だから、今とっている勉強法が間違っているんじゃないかと不安に思う必要はありません。
とはいっても、いろいろな情報に触れてしまうと、気になってしまうものです。ですから、これと勉強法を決めたならば、他の情報には触れないようにしましょう。ネットサーフィンしていろいろな情報を見てしまいがちですが、それはやめた法がよいです。
一定期間、個人的には少なくとも3ヶ月と思っていますが、決めた勉強法をやりきって、それを続けるか、方法を変えるかを検討してみたら良いと思います。
一定期間取り組まなければ、その方法が自分にあっているかどうかを判断することはできません。
最後に
ということで、この記事では、勉強の進め方として、2点気をつけてほしいことを紹介しました。
正しい勉強法をインプットしてから勉強を始めていく
信じて突き進むためには、いらない情報には触れないこと
ぜひこの点に気をつけながら勉強を進めてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。
資格・スキルアップランキング
にほんブログ村