Bluetoothスピーカーで売れ筋ランキングNo.1のGoogle Home Miniを使って英語漬けの生活をしています。
英語のリスニング力をアップするにはとってもおすすめの方法なので、紹介しますね。
言語を英語に変えれば、できてしまうので、とっても簡単。やり方も最後の方に詳しく載せておきますので、参考にしてください。
Google Home Mini チョーク(グーグル ホーム ミニ チョーク)
Google Home Miniを使ったリスニングは何がよいのか?
英語を聞きたいと思った瞬間に英語を流すことができるのが最高です。
わたしは今、4歳と1歳の子供がいるので、すきあらば遊んでくれ、遊んでくれ、とせがまれて、トランプやったり、がらにあわずリカちゃん人形やったりしています(笑)
そんな中、すこし英語聞きながら、過ごそうかなと思った瞬間に、Google Home Miniに向かって次のように叫びます。
”OK Google! Latest News!”
するとGoogle Home Miniは瞬時に英語のニュースを流してくれます。
最近はドナルド・トランプの発言の問題や、平昌オリンピックの話題が多く、聞き取れる単語をたどりながら、アメリカではこんなことがニュースで流れているんなぁと興味深いです。
そして何より、この気軽さが最高です。
3分だけでもニュースかけてます。そして、全部を真剣に聞き取れなくても、とにかくたくさんの英語に触れることを重要視しているので、聞き流していきます。
この細切れ時間を有効に使えるのは最高ですよ。
たとえ3分だとしても1ヶ月で90分。1時間半も聞いたことになります。
1年になると、18時間。すごい量です。
部屋においておくと、いつでも英語を流してくれる最高の英語勉強デバイスになっています。
もちろん、英語以外にも用途はたくさんあって、重宝してます。
英語のリスニング時間を増やしたいと思っている人には、おすすめできるデバイスです。
Google Home Mini チョーク(グーグル ホーム ミニ チョーク)
英語設定に変える方法
英語設定に変える方法を紹介しておきます。
これ見てその通りにやってもらえれば、簡単に設定変更できますので、持っている方はぜひ試してみてください。
Google Homeのアプリをダウンロードして、アプリを起動します。下が画面です。左上を押します。
「その他の設定」を選びます。
次に、デバイスを選びます。
次に、「アシスタントの言語」を選びます。
最後に言語をEnglishに変更します。
これで設定は完了。
30秒くらいで設定できますので、今までGoogle Home Miniを英語versionで使っていなかった人はぜひ試してみてください。