社会人になって何かを勉強してみようと思うけど、何をしたらよいか分からない、という方はとても多いです。
本屋さんに行って、いろいろ本を眺める。
Amazonで本を眺めてみる。
まずはこんな感じで本から勉強に入ろうとされる方が多いと思います。
本で勉強するのも良いのですが、やりたいことがぼやっとしている時におすすめの方法は、Udemy(ユーデミー)を眺めてみるということ。
Udemyとは、ベネッセの動画学習のプラットフォームで、世界最大級の規模を持っています。扱っている範囲は、プログラミング、ビジネス、語学、健康管理、音楽など非常に幅広いです。
Contents
なぜUdemyを眺めることをおすすめするのか?
まず何を勉強したら良いかという点ですが、
一番効率が良いのは、興味があることを勉強するということです。
興味があることが一番頭に入りやすく、その刺激をもって次の勉強、次の勉強につなげていくことで、勉強の範囲を広げていくことができます。
じゃあ、自分に興味があることってなんだろう?と悩んでしまいます。
結構難しいんですよね。自分に興味がある分野を探すって。
Udemyを使うと、自分の興味を探しながら、それにあった学習コンテンツを探すことができるんです。まだUdemyを使ったことがない人は、ぜひ一度やってみてください。
次に具体的な方法を紹介していきます。
Udemyを使った自分に最適な学習コンテンツの探し方
まずこちらからUdemyのページにいきます。
少しスクロールすると、次のような画面があります。学習コンテンツがカテゴリー分けされています。この中から、興味のあるカテゴリーをクリックしてみます。
仕事の生産性に興味があるので、仕事の生産性をクリックしてみます。
すると、仕事の生産性のページに移動します。トップページにはベストセラーのコンテンツが表示されています。
スクロールすると、様々な学習コンテンツが出てきます。右側にある矢印をクリックすると、どんどんコンテンツが出てきます。この中から、興味があるコンテンツをクリックしてみてください。わたしの場合は、VBAに興味があるので、それ関連のコンテンツをクリックします。
どんな学習コンテンツなのかが詳しく説明されているページに飛びます。
コースのカリキュラムも非常に詳しく掲載されています。
プロフィールも詳しく掲載されていますし、評価も出ています。
こういった情報を見ながら、自分の興味が駆り立てられるか?、興味が出るようだったら、勉強してみる価値があるはずです。
さらにUdemyが良いのは、無料プレビューがあるということ。この無料動画を見ることで、コースの概要が詳しく分かります。
Udemy(ユーデミー)で学習するメリット
動画で学習するのが慣れていない方もおられると思いますので、わたしのこれまでの経験からUdemy活用のメリットと感じていることについて紹介します。
勉強のハードルを下げることができる
はじめての分野を勉強する際には、ハードルが上がってしまいます。
知らない単語ばかりで、読んでも全然分からない。
気合いが入っているときは良いですが、仕事帰りの疲れている時には到底やる気が起こらない。
そんな時でも動画であれば、BGMで流しておこうということが可能になります。
本だとこれはできないんですよね。
BGMで流しているうちに興味が湧いてきて、しっかり聞く。ということが結構あります。
そんな感じで、動画学習にすることで、勉強のハードルをさげて、継続して勉強できる環境を作ることができます。
質問できる
Udemyでは、コンテンツ作成者に質問ができるコンテンツがほとんどです。
評価がコンテンツの売れ行きに大きく左右されますので、評価が下がるような対応はほとんどありません。
ですから、分からないことがあれば、聞いてみましょう。
これは書籍の勉強ではなかなかできませんよね。
移動中に学習できる
Udemyの動画は、もちろんスマホで視聴できますし、さらにダウンロードも可能です。
Wi-Fi環境でダウンロードしておけば、通信量を気にすることなく、移動中にも学習が可能です。
まとめ
今回は、何を勉強したら良いか迷っている際に、Udemyを活用することで、自分が勉強したいと思っていたことを見つけて、さらに勉強環境も良くなる話を紹介しました。
気になる費用ですが、割引きのキャンペーンをやっていることがよくあります。
1200円という費用で質、量ともに非常にすぐれたコンテンツを購入することもできますので、時間をあけて何度かチェックみることをおすすめします。
Udemyをチェックする。